top of page

講師紹介

優しく、時に厳しく。

​専門性に富んだ、素敵な先生方が揃っています

依田しほ.jpeg

ヴァイオリン

​依田 しほ

第74回全日本学生音楽コンクール東京大会高校生の部入選。

第21回長江杯国際音楽コンクール高校生の部第2位、その他、受賞多数。

​東京藝術大学音楽学部附属高校を経て、現在、東京藝術大学在学中。

玉井菜採氏に師事。

158056475_428031908460871_44067023860488_edited.jpg

声楽 ソプラノ

榎本 真美

東京藝術大学声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院修士課程独唱専攻修了。二期会オペラ研修所修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。文化庁派遣芸術家在外研修員として、ウィーン国立音楽大学にて研鑽を積む。奏楽堂日本歌曲コンクール入選。友愛ドイツ歌曲コンサート入選。イズマエーレ・ヴォルトリーニ国際コンクール(イタリア)入選。「ドン・ジョヴァンニ」「愛の妙薬」「メリーウィドー」等のオペラに出演。「メサイア」「戴冠ミサ」「第九」等のソリストを務める。また都内を中心に親子を対象にしたコンサートやサロンコンサート等に出演する他、企画にも携わっている。二期会BLOCポケットオペラ会員。二期会会員。

松原様 お写真.png

声楽 テノール

松原 陸

東京藝術大学音楽学部声楽科テノール専攻卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科、修士課程声楽専攻オペラ研究分野修了。修士号取得。修了時に宗次德二賞、武藤舞賞の両賞を受賞。
英国王立音楽院( Royal Academy of Music )修士課程に給付金付き特待生として合格。
第3回 Monterosso al Mare Cinque Terre 国際オペラコンクール(於:イタリア)第1位他入賞多数。英国日本国大使館にて開催の『天皇誕生日祝賀会』に於いて、両国の国歌(君が代、God Save the Queen)を独唱。
2018年秋、同音楽院卒業と同時に完全帰国、演奏活動の傍ら後進の指導に力を入れている。
渡辺多津彦、小原啓楼、鈴木寛一、川上洋司、寺谷千枝子、Angel Bertacchi、Eugenio Fogliati、Richard Berkley-Steele、Luisa Malaglianoの各氏に師事。

指導実績:東京芸術大学声楽専攻5名、国立音楽大学声楽専攻2名他。

田中先生お写真.png

​声楽 メゾソプラノ

田中 未来

東京都出身。NHK東京児童合唱団卒団。浦和明の星女子高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。第26回東村山フレッシュコンサートオーディション合格、同コンサート出演。オペラでは、『魔笛』童子、『フィガロの結婚』花娘・バルバリーナ、『椿姫』フローラ・アンニーナを演じる。これまでに声楽を西野薫、藪西正道、勝部太の各氏に師事。

S__309633034.jpg

音楽学 ピアノ

井澤 友香理

東京藝術大学音楽学部楽理科、同大学院音楽研究科修士課程を経て、現在博士後期課程 (西洋音楽史) 在学中。
専門は19世紀以降のスペイン音楽史、主にE. グラナドスの作品研究、スペイン音楽受容史研究など。主な論文に「ピアノ組曲《ゴィエスカス》における劇的性質――オペラ版の三場面における音楽的対立を手掛かりに」(『スペインピアノ音楽学会 学会誌』Vol. 3)などがある。
またスペイン芸術音楽の魅力を伝えるべく、CDブックレット、公演プログラム等への楽曲解説提供のほか、国内外の公演に解説者として登壇するなど精力的に活動している。
「オペラ《ゴイェスカス》(日本初演・セミステージ形式)」(2017年10月22日、於:東京藝術大学奏楽堂)講演登壇など。
合格実績:お茶の水女子大学音楽科、国立音楽大学音楽情報専攻ほか。

IMG_20220914_074916.webp

ヴァイオリン

​今井 聡美

東京学芸大学音楽科を首席で卒業。第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。第16回日本演奏家コンクール入選。第9回子どもの音楽の祭典奨励賞受賞。4歳よりヴァイオリンを始め、これまでに佐竹香寿美、瀬川光子、髙木聡、松実健太、宮内晃、松田拓之各氏に師事。ソルフェージュ・ピアノを森田敦文、小山明子、鈴木千帆、石橋史生各氏、声楽を森朱美氏に師事。

bottom of page