講師紹介
優しく、時に厳しく。
専門性に富んだ、素敵な先生方が揃っています

声楽 ソプラノ
朴 瑛実
早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程、博士後期課程修了。第79回日本音楽コンクール声楽部門第1位、併せて岩谷賞、木下賞受賞。2013年度三菱地所賞受賞。これまでに数多くのJ.S.バッハによる教会カンタータと受難曲、《ロ短調ミサ》、ヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》、ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》《交響曲第9番》、ハイドン《天地創造》《四季》、シューベルト《変イ長調ミサ》《変ホ長調ミサ》、メンデルスゾーン《エリアス》《聖パウロ》、ドヴォルジャーク《レクイエム》、フォーレ《レクイエム》等のソプラノ独唱を務めた。元東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校講師。

チェロ
倉田 俊祐
神奈川県横浜市出身。神奈川県立弥栄高等学校音楽科を卒業。在学中、校内オーディション選抜により、ロココ風の主題による変奏曲を同校のオーケストラと共演。
第76回全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞、全国大会入選。第25回長江杯国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。K弦楽器コンクール第2位など受賞。SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 最高位及び特別賞。ウェールズアカデミー2期生。これまでにチェロを、山本裕康、中木健二、山澤慧、印田陽介、杉原捷子の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部器楽科在学中。

ヴァイオリン
中川 紗優梨
石川県立金沢二水高校卒業、東京藝術大学器楽科在学中。
第29回日本クラシック音楽コンクール高校の部全国大会第5位。第74回全日本学生音楽コンクール高校の部大阪大会第3位、全国大会入選。第24回 日本演奏家コンクール弦楽器部門大学生の部第3位。第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-Uエスポアール賞。藝大定期室内楽第51回出演。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXに参加。これまでに中澤きみ子、尾池亜美、三上亮、白井圭の各氏に師事。

ピアノ
河野 百花
第38回・第43回 全国町田ピアノコンクールB部門・E部門 第1位併せて町田市文化・国際交流財団理事長賞 第71回全日本学生音楽コンクール中学生の部 東京大会入選
第21回スガナミピアノコンクール高校生の部 金賞 第26回KOBE国際音楽コンクールB部門 優秀賞 第29回彩の国・埼玉ピアノコンクールE部門 銀賞 第16回フレッシュ横浜音楽コンクール大学生S部門 銀賞 第2回芦屋音楽コンクールアンサンブル部門 第2位併せてClassica芦屋賞、ホテル竹園芦屋賞
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻在学中 現在、東誠三、吉原裕子、各氏に師事

フルート
二宮 綾音
神奈川県横浜市出身。全日本学生音楽コンクール高校の部 東京大会2位 全国大会入選。かながわ音楽コンクール 高校生の部 最優秀賞(第1位)。日本管打楽器コンクール フルート部門 第2位。かながわ音楽コンクール 一般の部 第3位。仙台フルートコンクール 一般部門 入選。びわ湖国際フルートコンクール 一般部門 入選。刈谷国際コンクール 一般の部 優秀賞並びに聴衆賞。これまでにフルートを小田尚美、赤木香菜子、上野由恵、高木綾子、神田寛明の各氏に師事。室内楽を日高剛、梶川真歩、高木綾子、市坪俊彦の各氏に師事。ジャン・フェランディス、ユン・ヘリ両氏のマスタークラスを受講し、研鑽を積む。東京藝術大学音楽学部器楽科在学中。

作曲
前田 朱音
兵庫県出身。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院作曲専攻作曲研究分野修士課程に在学中。
「藝大生による木曜コンサート」にて室内楽作品が、「東京藝術大学モーニング・コンサート」にて管弦楽作品が、それぞれ学内選抜を経て初演される。武生国際作曲ワークショップ奨学生。ダルムシュタット夏季現代音楽講習会作曲マスタークラスを受講し研鑽を積む。
静謐な空間の構築を目指した創作活動を行う他、伴奏や自作自演を中心とした演奏活動を展開している。和声・作曲・ピアノ・ソルフェージュ講師。
指導実績 : 東京藝術大学楽理科7名、東京音楽大学作曲指揮専攻1名、東京音楽大学付属高等学校作曲専攻1名ほか

ヴァイオリン
依田 しほ
東京都出身。
第74回全日本学生音楽コンクール東京大会高校生の部入選。
第21回長江杯国際音楽コンクール高校生の部第2位、その他、受賞多数。
東京藝術大学音楽学部附属高校を経て、現在、東京藝術大学在学中。
玉井菜採氏に師事。

声楽 ソプラノ
榎本 真美
東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院修士課程独唱専攻修了。二期会オペラ研修所修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。文化庁派遣芸術家在外研修員として、ウィーン国立音楽大学にて研鑽を積む。 奏楽堂日本歌曲コンクール入選。友愛ドイツ歌曲コンサート入選。イズマエーレ・ヴォルトリーニ国際コンクール(イタリア)入選。 『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『愛の妙薬』『ヘンゼルとグレーテル』『メリー・ウィドー』等のオペラやオペレッタに出演。「クリスマス・オラトリオ」「メサイア」「戴冠ミサ」「第九」等のソリストを務める。都内を中心に親子を対象にしたコンサートやサロンコンサー ト等に出演する他、コンサートの企画にも携わっている。 子どもから大人まで幅広い年齢層を対象としたヴォイストレーニングや声楽の指導を行っている。 二期会BLOCポケットオペラ会員。二期会会員。

音楽学
松尾 勇樹
千葉県八千代市出身。千葉県立幕張総合高等学校音楽コースを経て、東京藝術大学音楽学部楽理科に在学中。受験時、小論文ほかを鈴木千帆氏に師事。
英語、国語、ソルフェージュ、楽典、和声等を指導。

声楽 メゾソプラノ
田中 未来
東京都出身。浦和明の星女子高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。これまでに声楽を西野薫、藪西正道、勝部太の各師に師事。第26回東村山フレッシュコンサートオーディション合格、同コンサー ト出演。二期会オペラ研修所予科修了時に奨励賞受賞。第99回同研修所コンサート出演。市川猿之助奮闘歌舞伎公演の中ではソロを担当した。現在二期会オペラ研修所マスタークラス在籍。

ヴァイオリン
山口 ゆらら
2017年、かわさきジュニアオーケストラのソリストとしてフェスタサマーミューザで演奏。
第45回全日本ジュニアクラシッ ク音楽コンクール第1位をはじめ、第31回日本クラシック音楽コンクール高校の部第5位、第2回ひなたやま音楽コンクール管弦打楽器部門第1位など、受賞多数。
現在、松原勝也、尾池亜美の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部在学中。

音楽学 ピアノ
井澤 友香理
東京藝術大学音楽学部楽理科、同大学院音楽研究科修士課程 (西洋音楽 史) 修了、博士後期課程 (音楽学) 単位取得退学。
専門は19世紀以降のスペイン音楽史、主にE. グラナドスの作品研究、スペイン音楽受容史研究など。
最近の論文に「アンリック・グラナドスの創作史におけるカタルーニャ語オペラの意義」(『音楽文化学論集』第13号、2023年) がある。
またスペイン芸術音楽の魅力を伝えるべく、CDブックレット、公演プログラム等への楽曲解説提供のほか、国内外の公演に解説者として登壇するなど精力的に活動している。
「オペラ《ゴイェスカス》(日本初演・セミステージ形式)」(2017年10月22日、於:東京藝術大学奏楽堂)講演登壇など。横浜共立学園中学校・高等学校ほか非常勤講師。
合格実績:東京藝術大学楽理科1名、東京音楽大学声楽科1名、お茶の水女子大学音楽科2名、国立音楽大学音楽情報専攻2名ほか。